結婚式の祝電を出すときの文例ってどんなの?

2022年7月20日水曜日

生活

大切な友人や、お世話になった人の結婚式。

できることならば出席して直接二人にお祝いを言いたいけれど、社会人になるとどうしても外せない仕事や用事で結婚式を欠席しなければならない、という場合もあります。

しかし、やはりお祝いは何としても伝えたいもの。そんな時に欠席者が利用するのが祝電です。

結婚式の祝電

最近では祝電にも様々なタイプがあり、結婚式用の特別な台紙やぬいぐるみなど、工夫が凝らされています。

一生の思い出になる結婚式だからこその、素敵な祝電を送りたいものです。そんな祝電ですが、一体どのような内容で送ったら良いのでしょうか。

祝電の文例

一般的に、結婚という新しい人生のスタートとなる場では、忌み言葉は嫌われる傾向があります。

別れる、離れるなどの言葉を避けた方が良いのは勿論ですが、再婚を想起させる「たびたび」や「しばしば」などの言葉も使用しない方が良いでしょう。

最近では文字数制限を設けない会社も出てきましたが、基本的に祝電は文字数によって料金が変わってくるため、文例からも分かるようにコンパクトにおさめる傾向があります。

次に具体的な文例になります。

例えば

「ご結婚おめでとうございます。○○さんと幸せな家庭を築いてください」

「結婚おめでとう。今日という日を迎えられたことを嬉しく思います」

「ご結婚おめでとうございます。お二人の新生活の門出を心よりお慶び申し上げます」

など。

シンプルな文例ですが、お祝いをしようという意志が感じられます。勿論、新郎新婦との関係性によって適切な文章が変わってくるので、失礼にならない祝電を考えましょう。

祝電を送るときの注意

祝電と言えば、披露宴の最中に読み上げられるもの。しかし、当然のことながら、披露宴の最中に届くようでは遅いです。

送り先は結婚式が行われる会場になりますが、慣れない住所なので間違いがないか確認の上記入し、披露宴が始まる前に届くようにしましょう。

また宛名についてですが、基本的には新郎新婦両名の名前で出すのが好ましいです。

最近では花やぬいぐるみ、更にはリカちゃん人形まで一緒に送ることができるサービスもあります。

どれも確かに可愛らしいもので、インパクトもあるのですが、このようなものが新郎新婦に好まれるかはよく考えるようにしましょう。

例えばぬいぐるみやリカちゃん人形は、人によっては不要と感じることがあります。

新郎新婦の新たな門出をお祝いする祝電だからこそ、二人の新生活に邪魔にならず、喜ばれる祝電を送ることを心掛けましょう。

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

検索

このブログについて

管理人:sada

雑学とかニュースなど。気になることを気ままに書いているブログです。

カテゴリー

アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ